スポーツチャンバラというニュースポーツに関して
【盾の人】が個人的な意見や感想を書くブログです。
あくまで個人ブログですので、公式な情報に関しては
スポーツチャンバラ協会公式HP及び認定HPをご覧ください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は神奈川区大会がありました。
毎回、大会があった日は大会感想と個人の成績を書いてきましたが、今回に限ってはそこいらへんがどうでもよくなる出来事がありました。
二段以上小太刀の部、1,2回戦です。
最近は同格以上の小太刀と戦うことが無く、自分自身の小太刀から『一本を取る・取られる』という緊張感が失われていました。その事を自覚したのは何年も前からでしたが、実のところまるで不自由が無かったのです。
毎回、大会があった日は大会感想と個人の成績を書いてきましたが、今回に限ってはそこいらへんがどうでもよくなる出来事がありました。
二段以上小太刀の部、1,2回戦です。
最近は同格以上の小太刀と戦うことが無く、自分自身の小太刀から『一本を取る・取られる』という緊張感が失われていました。その事を自覚したのは何年も前からでしたが、実のところまるで不自由が無かったのです。
PR
本日は秦野市大会がありました。
先週の全日本は本部主催ということもあり、種目別の段級分け第一号大会として大きな節目でしたが、この秦野市大会も負けず劣らず重要な大会です。
というのも、種目別段級分けによる初の地区大会だからです。
本部主催大会というのはやはり参加人数や制度の浸透状況など多くの制約がかかり、運営側でもなかなか予測が立て難く、また、本部としての方針を示すという性質を持つ大会になるため、参加選手を満足させるというような考え方に立って運営していくことができません。
地区大会はそれほどの縛りはありません。そんな中でどういった形で大会を運営していくのか注目していました。
先週の全日本は本部主催ということもあり、種目別の段級分け第一号大会として大きな節目でしたが、この秦野市大会も負けず劣らず重要な大会です。
というのも、種目別段級分けによる初の地区大会だからです。
本部主催大会というのはやはり参加人数や制度の浸透状況など多くの制約がかかり、運営側でもなかなか予測が立て難く、また、本部としての方針を示すという性質を持つ大会になるため、参加選手を満足させるというような考え方に立って運営していくことができません。
地区大会はそれほどの縛りはありません。そんな中でどういった形で大会を運営していくのか注目していました。
全日本選手権がありました。
今年は従来と異なり、得物別の段級制という新しいカテゴリー分けで初めての大会となりました。
会場全てを見た訳ではありませんのでなんとも言えませんが、この制度を導入したこと自体による混乱はさほど無かったと思います。
ただ予想されたことですが、無段無級の人数が種目によってとてつもなく多かった事、マイナーな種目は段の取得者が少なく、成立し難かった事が課題として見えました。しかし、このへんは時間が解決してくれる問題だと思います。今回あえて人数が足りない種目を異種としてまとめずに行った意図がそこにあるのでしょう。
「有級者の二刀や楯小太刀が実施されなかった事は選手としてどうかと。こうなると二刀や楯小といった種目は段位以外は意味の無いものになってしまう。」
という意見もあるとは思いますが、有級者の段階でそこまで取得し、かつ試合に出てくる者は全体から見れば圧倒的に少ないので、運営側としてははっぱをかける意味でも有段者でのみ実施したと思われます。危険を伴う種目もありますしね。まあ、事前に書いておいてほしかったとは思いますが。
今年は従来と異なり、得物別の段級制という新しいカテゴリー分けで初めての大会となりました。
会場全てを見た訳ではありませんのでなんとも言えませんが、この制度を導入したこと自体による混乱はさほど無かったと思います。
ただ予想されたことですが、無段無級の人数が種目によってとてつもなく多かった事、マイナーな種目は段の取得者が少なく、成立し難かった事が課題として見えました。しかし、このへんは時間が解決してくれる問題だと思います。今回あえて人数が足りない種目を異種としてまとめずに行った意図がそこにあるのでしょう。
「有級者の二刀や楯小太刀が実施されなかった事は選手としてどうかと。こうなると二刀や楯小といった種目は段位以外は意味の無いものになってしまう。」
という意見もあるとは思いますが、有級者の段階でそこまで取得し、かつ試合に出てくる者は全体から見れば圧倒的に少ないので、運営側としてははっぱをかける意味でも有段者でのみ実施したと思われます。危険を伴う種目もありますしね。まあ、事前に書いておいてほしかったとは思いますが。
気がつけば雑記を更新しないまま6月も半ばを過ぎてしまいました。閲覧をしに来てくださる方々には悪い事をしているなー、と思います。
でも書けないものは書けません。
盾の人は気にしませんから皆さん気にしないでください。wWwうぇw
さて、本日は関東学生選手権に行ってきました。もちろん審判で。
まず印象を。面白かったです。
実は盾の人は学生大会にあまり良い印象を持っていませんでした。
強い選手は多くいるけど上手い選手が数少ない。
創意工夫が足りない。
独自の技も基本が無いため奇形の奇策で終わってしまう。
などというように見ていたためです。
でも書けないものは書けません。
盾の人は気にしませんから皆さん気にしないでください。wWwうぇw
さて、本日は関東学生選手権に行ってきました。もちろん審判で。
まず印象を。面白かったです。
実は盾の人は学生大会にあまり良い印象を持っていませんでした。
強い選手は多くいるけど上手い選手が数少ない。
創意工夫が足りない。
独自の技も基本が無いため奇形の奇策で終わってしまう。
などというように見ていたためです。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
盾の人
性別:
男性
自己紹介:
身長178cm 体重65~8kg
杖以外は一通り扱える
マルチプレイヤーモドキ
使う得物ごとに
動きを変えるのが信条
2001年 世界大会
短刀の部 優勝
2003年 全日本大会
グランドチャンピオン
2004年 世界大会
楯小太刀の部 優勝
2005年 世界大会
楯小太刀の部 優勝
2006年
国際スポチャン協会
日本スポチャン協会
優秀指導者賞
10位 受賞
杖以外は一通り扱える
マルチプレイヤーモドキ
使う得物ごとに
動きを変えるのが信条
2001年 世界大会
短刀の部 優勝
2003年 全日本大会
グランドチャンピオン
2004年 世界大会
楯小太刀の部 優勝
2005年 世界大会
楯小太刀の部 優勝
2006年
国際スポチャン協会
日本スポチャン協会
優秀指導者賞
10位 受賞
アクセス解析
忍者ポイント広告